- suzunonehari
本の感想『NeoLifehac 勝間式ネオ・ライフハック100』
経済評論家の勝間和代さんの本です。
勝間和代さんの本は今までにも色々と読んでいますが、
コロナ禍で外出自粛期間の1日三食のご飯を作るのが毎日続き、「もう嫌キーッ」となった時に『ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 』という本を読んで目からウロコ。
結婚祝いに買ってもらったウォーターオーブンのヘルシオが我が家にはあったのですが、いまいち使いこなせていなくて(もうすぐ結婚して10年なので、どれだけ宝の持ち腐れ^^;)
この『勝間式超ロジカル料理』の本を読んで、こういう風に使えば良かったのか!と、とても助かったのです。
この本、ヘルシオをお持ちのかたで、私と同じお悩みをお持ちでしたら本当にオススメです。
さて今回の『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!NeoLifehac 勝間式ネオ・ライフハック100』ですが、
withコロナで見えてきた現実とその課題。
「過密で忙しすぎる働きかたや生活様式が持続可能ではなかった」という問題点を踏まえて、
afterコロナでは「自分の生活を大事にしながら働けるスローライフスタイルをどれくらい築けるのか」ということが大切になってくるのではと言っています。
そして、そのために大切になってくる100のことが書いてあります。
読んでみての感想
全ては「環境を整える」のが大切だということ。
目標を達成するには、努力の9倍環境整備を行う。
がんばらなくてもできる環境を作る。
イライラしない環境を作る。
お金がたまる環境を作る。
などなど。
もう一度言います笑
全ては「環境を整える」
整える方法が気になったかたは、ぜひ読んでみてください。
きっと100個のうち、何個かは自分に当てはまるはずです。
コロナ禍のなかで、生活や仕事などの状況や意識が大きく変わったというかたは多いのではないでしょうか。
私の周りの人でも「ずっと在宅勤務となり、オフィスが縮小となった」とか「地方移住を考える」という声や、「旦那さんが在宅勤務で、ずっと家に一緒で大変」など聞きます。
変化に対応すべく、環境を整える。
おすすめです。

最近はもっぱら電子書籍>紙の本になりました。
以前は図書館もよく利用していたのですが、なんとなくなかなか利用しづらくなってしまいました。
利用していた本屋さんも気がつくと閉店してしまっていたりするので、電子書籍ばかりにするのもよくないよなぁと思うのですが、難しい。。。
#NeoLifehac 勝間式ネオ・ライフハック100